手軽に節約、お金の知識、ときどきスマホや趣味に脱線するブログ

ごまさんのシンプルリッチ生活

お金の知識 保険

医療保険は必要ない!?医療費が高額になったら誰でも還付される~高額療養費制度

投稿日:2019-04-19 更新日:

あまり知られてないのですが1ヶ月の間に一定の限度額以上の医療費を払うと還付金が受けられます。国民健康保険か全国健康保険協会(協会けんぽ、組合健保)に加入している人が対象。

つまり保険証を持ってる人なら誰でも一定額以上の支払った医療費が還付されます。

ペンギン君
怪我で入院して20万円掛かっちゃったけど医療保険に入ってなかったから貯金がなくなっちゃったよ
ん?高額療養費申請すれば一定額が戻ってくるぞ

ぺんぎん君は年収400万円だから12万円くらいは還付されるはずだ

ごまさん
ペンギン君
え~~そんなに!?知らなかった!でも怪しくない?還付金詐欺みたいで・・・
国(厚生労働省)が実施している公的制度なので何も問題ないよ。
病院側から教えてくれる場合もあるけど、知らない人も多いから是非使ってほしい制度だね
ごまさん

高額療養費制度とは

簡単に言うと、1ヶ月間(同じ月の1日~末日)の間に一定の限度額以上の医療費を払った場合に申請をすれば医療費が還付される制度です。

たとえば、年収400万円の人が一ヶ月間に、20万円医療費で支払った場合

限度額=自己負担額 が約8万円
医療費還付 20-8=12万円還付

となります。

限度額は年齢や収入によって変わりますが、かなり大ざっぱに言うと高所得者でない限りは1ヶ月の自己負担は10万円以内で収まります。

詳しい限度額の一覧と限度額計算シュミレーションは以下サイトで
https://hoken.kakaku.com/insurance/gma/select/high-cost/

メリットとデメリット

メリット

・だれでも申請さえすれば必ず還付される

・保険会社の医療保険との併用も可能(どちらも受け取れる)

・何回でも使える(直前の12ヶ月で4回以上使う場合、自己負担額がさらに下がる)

デメリット

・一旦立て替え払いが必要なため現金が必要

・申請から還付まで3~4か月かかる

・差額ベット代、食費などは還付されない

以上は医療保険に入っていれば心配ありませんが、掛金が毎月1000~1500円の保険で十分です。

その他のポイント

立て替えなくてもよい方法もある

近々医療費が高額になることが分かっている場合、限度額適用認定証をあらかじめ申請して受理しておけば立て替えなくても窓口で自己負担額のみの支払ですみます。

限度額適用認定証は加入している保険組合などに申請すれば1~2週間で受け取れます。

窓口はどこ?

申請のことや限度額適用認定証についてはサラリーマンならお勤め先か、保険証にけんぽ協会等の電話番号が書いてありますので問い合わせしてみましょう。 国民健康保険なら市区町村の役所に問い合わせしましょう。

申請し忘れていたけど大丈夫?

申請期限は診療を受けた翌月1日から2年以内です。もちろん支払明細などは必要ですが、2年以内なら間に合いますので忘れて高田は急いで手続きしましょう。

リスクはなし積極的に利用しよう~医療保険との併用も可能

厚生労働省の公的制度で何もリスクはないので当てはまる人はどんどん利用しましょう。先にも書きましたが医療保険の保険金を受け取っていても関係なく還付されます。

保険会社の医療保険は必要か?

保険会社の医療保険のメリットはなんといってもすぐ、保険金がもらえるので急なケガや病気の際の出費が抑えられるところです。デメリットは毎月掛金がかかり、長い目で見ると高くつくことです。

ポイント

平均的な保険で 30歳の医療保険ですと月 2,000円かかります。10年間入ったとすると支払総額は24万円。

30歳から40歳までの10年間で入院する確率は約20%

これをどうみるか? 個人的には20%の確率に24万円は高いと思います。しかも保険がおりても24万円の元が取れる確率はかなり低いです。すでに書いたようにそもそも高額医療制度で自己負担金の上限は限られています。

年齢や持病があるかどうかにも寄りますが、1回の入院時の自己負担費用の平均は20万円程度ですので、20~30万円の貯蓄があれば保険に入らずに高額医療制度で還付を受けるのがコスパが良いと言えます。

個人的には60歳までは医療保険は必要ないと思っています。その理由は入院する確率も低いし、入院しても医療費がそんなに高額にならない(なっても高額医療制度で上限は決まっている)。さらに働いていれば、傷病手当(労災じゃなくても休んだらもらえる)が会社からもらえるからです。

-お金の知識, 保険

Copyright© ごまさんのシンプルリッチ生活 , 2024 All Rights Reserved.